当ブログはアフィリエイトリンクを使用しています
キャッシュレス化を始める、今。

キャッシュレス化を始める、今。

2019-03-18

布石はいろいろ打っていた…。

どうもこんにちは、あぱです。最近益々感じるようになったことが、キャッシュレス化社会ということ。 決済アプリpaypayをはじめ、様々な切り口でより身軽に、より手軽に。モノに固執しない時代だからこそでしょうか。いい意味でおそろしく浸透したスマートフォンのおかげでしょうか。

財布を置いて出かけたい。
androidとiPhoneの違いは? ────おサイフケータイがあるかないか。 そう言われていた時代が幾年か前に有りました。 今となってはapplepayとい…
www.apathy.jp

そんな中、僕もこんな記事を書いたことがあります。…僕としてもキャッシュレス化はある種の悲願、心配性で旅行の時など持つ荷物が増えて困っていたもの…財布分のスペースが広がるだけでも嬉しいことです。

…そしてそれは突然始まりました。

財布、デケェな。

メイン財布

こちらが今僕が使っている長財布。無印良品の『ヌメ革L字ファスナー長財布・黒(現在廃盤)』を使っていました。価格は5000円程度ながらしっかりした作りと、その収容力に幾度となく支えられてきました。どれくらい収容できるかというと…。

めっちゃ入るけども

なんとこれくらい。枚数にして41枚、まさかガチで遊戯王のデッキくらいあると思っていなかったです。中にはショップカードとかもありますけど、それにしても多いな…。

デッキや…

僕こんなデッキ使ってたって言っても何も疑わない…。

財布を置く決意。

と、『デッキを持っている』というデュエリストよろしくなことに気づいてしまった僕は、最近の流れ的に断捨離を始めることとなります。新しい財布候補といえば・・・

3つ折り財布 PRESSo
ミニマルで渋い、PRESSoが届きました。
本来の使い方とは違うけど。 最近だとpaypayが100億円をバラまくあれのおかげで、キャッシュレス化に急速なブーストが掛かるようになりました。 勢いそのままに…
www.apathy.jp

以前購入したドリップという会社から発売中のPRESSo。この財布の箱にも書いてますが、”キャッシュレス時代の理想の財布”ということで、まさに今回合わせるべき照準はここ、と言わんばかりの財布です。

この財布を使って3ヶ月弱経ちましたが、ようやく革が馴染み柔らかくなってきたところです。最終的には3ポケットにそれぞれ2枚ずつ=選びぬかれた6枚だけがこの財布に入ることができるという形。現状は 免許・定期・デビット兼キャッシュカードという3枚が入っていますが、正直この3枚は間違いなく必須。その他3枚をどうするか、という部分の吟味に入っていかなければなりません。

選別作業の開始。

重要カード類

わざとピントをずらしました

先程のデッキレシピみたいな画像のうち、同じような系統のカード達だけをピックアップ。まずは重要なカード類ですが、その中で使っているもの・使っていないものを選別するという作業をはじめました。

いるもの/いらないもの

今回のこれ然り、掃除の基本は捨てることから始まります。 わけたものはこんな感じでいるものいらないものに分別していきます。と言ってもこれ系は個人情報まみれなので捨てれませんが。

ポイントカード類

ぼかしすぎてわからないような、地味にわかるような、のポイントカード群

そしてなんと言っても財布の中を知らず知らずに圧迫しているのがポイントカード群。某Tカード(某とは)はじめ、いろいろな街でいろいろなポイントシステムが発生しています。が、これらには解決策が出始めておりまして…

タワレコアプリ

例えばタワーレコードのポイントカード。邦ロックをよく聞く僕はタワレコにお世話になりまくっていますが、その時の会員照会に使うこのカードは半必須。ただそれも最近ではアプリに統合することができるようになっており、スマホさえあればいい。という状態になれるのです。

そうこうしていき、ポイントカードは”アプリにできるものはアプリ化、時たま使うものは家に置く、半年以上使っていないものは捨てる”というかたちで処理していきました。

ショップカード・紙カード類

ショップカードや紙のカード

あながち馬鹿にできないのがスタンプタイプのポイントカード。機械導入などない分還元率が高かったりすることが多くあります。また、ショップカードなんかはカフェの会計時についもらってしまう…。なんてことも。最近だとGoogleマップにピン刺しという機能もあるので、わざわざショップカードを持たずとも大丈夫になってきた感じはあります。

このカード達も先程で言う”お家待機”に。

一回目でここまで

そうして「捨てるカードを捨てる」を経たカード達は一旦ここまで減りました。だが、まだまだ足りない。

第二回

第2回では「アプリ化できるカードをアプリ化、できたら捨てる」を経て。

最後にはここまで。

と、いうことで最後には「家に置けるものは置く」を経、ついにここまで減らすことができました。たぶん、書いといて自覚あるんですけど、そのうち家に置いているカードも躊躇なく捨てるんだろうなと。すなわち成長だ。

もぬけの殻に…

そしてあの財布ももぬけの殻になりました。…と言いつつもこの中に”家に置いておくカード”達を入れてお留守番させておきます。

そしてこれからはこの財布になります。新しい3枚の枠としては、保険証・クレジットカード・ETCカードの3枚が選ばれました。PRESSoを落としたら俺は終わる。


また、まだキャッシュレス化をできていない僕はこの可愛らしい小銭入れを一緒に持つことにしました。母からのプレゼント。かわいらしいのでジャラっと持っていきます。

支払いはアプリでやっています

と、いうわけででかく大きいお財布とは一旦おさらば。ようやっと荷物がスッキリしてきました。嬉しいですね。

日常的な会計や支払いはpaypayとデビットカードで基本的には運用しています。paypayは還元キャンペーンやってるし、デビットは直接引き落としで預金ラグがなくてありがたいし。今3月末までですがりそななら使えば使うほどおトクなキャンペーンもしているので、意識的にこれで支払うようにしています。煩わしさもないし。

ということで、突如始まったキャッシュレス化。これはこれで楽しいですので、楽しみながら荷物を減らして、浪費も減らしていこうかなと思います。

よろしくPRESSo。