デスク作業環境がかなり新しいフェーズになりましたので、リニューアル回としましょうか。前回:
コロナ禍前に転職後すぐ在宅勤務に移行してからというもの、”家で仕事をする”ことも重要なことになってからデスクの作業環境を磨くことに心血を注いできたつもりでした。(心血を注いでいた過去編はこちら)
環境改善を推し進めていた2022年の4月以降更新がなかったのですが、それはある商品を見て「あ、俺のデスクの終着点はここだわ」と感じ、ようやく我が家にも導入することができました。それが、”PREDUCTS”です。
当記事では購入に至るまでの購買意欲の変遷と、到着後のセットアップまでの初期段階をまとめておこうと思います。
preducts open office dayに訪問
ある日ツイッ…Xを眺めていると上記のツイー…ポストに目が留まりました。その日は特段予定もなく、何もない土曜を過ごすくらいならと思い切ってお伺いすることに。
PREDUCTSオーナーの安藤さんとかなり会話させていただくことができ、購入意欲マシマシに。
特に、僕自身メッシュのオフィスチェアを使っているので、以下のツイートを見た時には割とマジで膝から崩れ落ちてました。このくだりの会話の後、無事にブロワーを買うのですが、それはまた別の時に…
帰宅後購入、到着。
といった外部刺激を多分に受けた後に帰宅。数日考えましたが、年末年始を使ってセットアップしようと思い立ち、すぐさま購入しました。
ちなみに、これが購入前のデスク。かなでものの天板+Flexispot(EN1)の組み合わせで使っていましたが、ここ1年でPS5を購入したこと、ゲーム配信のためにモニターを1枚増やしたりもあり、ケーブルが意味わからないくらいに目に入ってくる邪魔っぷりでした。
そしていよいよ到着。ちなみに天板と昇降脚EF7で総重量50kgくらいあるので、マジで1人で作業しないほうが良いです。本当に。僕は独り身なのでやりきりましたが、間違いなく丸1日は費やしました。
一次完成
ということで配線する前、すなわち一番スッキリしている状態はこのような感じ。
[twenty20 img1=”4553″ before=”PS5″ img2=”4554″ after=”PC”]ポイントはやはりこの2点。机の裏にスライダーがあるため、そこにPS5とPCをセッティングすることで、机の上からも・床からも切り離して収納できる機構。このためにPREDUCTSを買ったと言っても過言ではないですね。
配線や周辺機器等も一旦おいてみたところ、このような感じに。あと実は、このタイミングでモニターも買い替えています(ウルトラワイド29WN600-W→DELL S2722QC)サイズ違いの取り回しが悪かったため。
余談:”変更したい”と思う点
さて、セットアップは無事に終わったのですが終わらないのがデスク整理。1個整理すると5個やりたいことが増えるんだよなぁ…と思いつつ、ある程度整理が終わったこの時点で気になっているところを自分のメモとさせてください。
新たな配線問題
今まで全く気にしていなかったですが、インターネット回線を引き込むためのモデム・ルーター線が途端に露出するようになり、かなり見た目に煩わしい感じになってきました。
そもそも、僕のメインマシンにWi-Fiが搭載されておらず、またゲームのラグ対策でSwitchも有線で繋いでいるのがネック。スマブラに注力していた時期ももう落ち着いたし、Wi-Fi前提の暮らしに切り替えてもいいかもしれません。
皆さんのお家のモデム・ルーターはどう整理してますか?
オーディオインターフェースの入れ替え
地味に気になっているのが、マイクとスピーカーを導入した際に購入したオーディオインターフェースの存在。”オーディオインターフェース”自体はとても便利で使い勝手が良いものの、使っているこの機種ほどのスペックが必要なのか、というのはまだ勉強不足ですね。
「オーディオインターフェース オススメ」で調べて買っただけなのですが、必要十分で気に入ってはいます。
楽器はまだ全然(MIDIキーボードがあるくらい)なので、1inのものでもいいかなと思い、個人的にはVOLTのものが気になっています。かわいいから。
Screenbar plusをHaloにしたい
従前より使用していたBenQの”Screenbar plus”がケーブルが多すぎるため取り外し。ただ、あの機能自体はかなり見やすくとても好きだったので、無線版である”Screenbar Halo”の購入を密かに狙っています。
PREDUCTSで見たおしゃれなデスクライトへのあこがれももちろんあるのですが、自分の中では使っていてScreenbarがマッチしていると思います。
ノートPC用ケーブル&ドッキングステーションを使いたい
普段はモニター2枚にデスクトップをPCから出力しているのですが、仕事はノートPCでVDI環境。在宅勤務時に、モニター表示がやや面倒なのが今のネック。また、Macbook Airも手元にあり、有効活用的にクリエイティブ的な趣味(DTM、3DCGあたりに手を出そうとしている)はMacでやりたいなぁ…という気持ちも。
現状この点は解消しなくてもUSB-Cケーブルで1枚には出力できるのですが、「どうせならケーブル1本指したらマイクとかカードリーダーとかも出る環境、やってみて~」という趣味だけで興味がある状態です。こわいね。
Next:既にカスタマイズは始まっている。
さて、本稿では改めて”見学~購入&導入”までを記事にしてまいりましたが、この記事だけでは終わりません。実はこの記事でのデスク環境からちょっとずつ更新している最中です。
もちろんこの”更新した姿”も最終形態であるとは思いませんが、一度落ち着いた僕のデスクを改めてまとめようと思うので、興味がある方は是非下の記事も御覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!