4月14・15日に東京に全国各地のコーヒーショップが集まる祭が行われました。
その名も「TOKYO COFFEE FESTIVAL」。
記憶の端っこにはあったんですが、まさかこんな時期だとは思っておらず今朝急遽赴くことに。結論から言うと、次は絶対初日に行くぞという気持ちです。
- TOKYO COFFEE FESTIVALとは
- いざ会場へ
- 1杯目 コルシカ珈琲
- 1.5杯目 HORIZON LABO
- 2杯目 AKITO COFFEE
- 2.5杯目 NOCOFFEE
- 3杯目 KCOFFEE
- 4杯目 HIBI COFFEE KYOTO
- COFFEE LOUNGEなどなど
TOKYO COFFEE FESTIVALとは
↑画像クリックでページへ飛びます。
早くも9回目の開催となる今回は、日々コーヒーを楽しむ場所としての《カフェ / Café》にフォーカス。
GOOD COFFEE エディター Vaughan と TOKYO COFFEE FESTIVALチームがセレクトし、
初出店28店舗を含む、総勢60以上のコーヒーやカフェに関連するブースを展開。今回の目玉として、会場内の屋内スペースにてコーヒーと食の空間をテーマに「COFFEE LOUNGE」を実施する他、
日頃なかなか触れる機会の少ない「コーヒーチェリー」を触れて味わってみる事で、ただの味気ない茶色の豆ではなく「コーヒーはフルーツ」
という新たな価値観を感じてもらえるような珍しいワークショップも開催ビジュアルデザインには今注目のアーティスト・竹内俊太郎氏を起用し、
オリジナルマグカップだけでなくメインビジュアルやオリジナルグッズを展開予定。
さらに進化を続ける TOKYO COFFEE FESTIVAL をぜひお楽しみください!(HPより引用)
まぁ、コーヒー祭ってことですね。色々なお店の色々なコーヒーを飲み比べできます。
システムとしては、
入り口で飲み比べ用のコインとカップを購入。
ビギナーというコースでは、4杯分とカップで1500円です。
こんな感じで、カップも限定のものを使用。しかし僕が行った頃には売り切れていました・・・!ので、今回はワイングラスをもらいました。
そして購入したコインで、飲みたいお店に行って交換!試し飲み分で淹れてもらいます。
あとはもうひたすらゴクゴク。味を確かめて回りましょう。以上です!なんと楽しい!
そもそも僕がなぜ今日そんなことを思い出したかと言うと、インスタグラムでフォローしている「NOCOFFEE」という福岡のお店がおしゃれで気になっていまして。
これですね。今朝の投稿。
起き抜けでインスタをサラッと見ていると、なんと東京に来ているではありませんか。
これは行くしかない、思い立ったらすぐ行動。
いざ会場へ
これが全店ですね!珈琲部門、WS(ワークショップ)部門、フード部門とグッズ部門に別れています。NOCOFFEEは今回はグッズですね。ふむふむ…とりあえず回ってみましょう!
1杯目 コルシカ珈琲
一軒目はこちら。なんと香川県からおいでませ、コルシカ珈琲さんです。
全国津々浦々からくる…さすが東京、さすがフェスティバル。
頂いたのはオリジナルブレンド。
一杯目の写真だけ撮りそびれてしまった・・・!
飲み口はスッキリとしていて、バランスの取れた味でした!飲みやすい。
あとコーヒー、いつのまにかブラック飲めるようになってる。大成長。
1.5杯目 HORIZON LABO
2杯目はここ・・・と行きたかったのですが、この日は豆の販売のみでした、
群馬県は桐生のHORIZON LABO。以前から結構気になっていまして。
若干15歳の焙煎士の岩野響さん。アスペルガー症候群という発達障害をお持ちですが、その特性を活かしコーヒーの研究へ没頭。以来、味の旨味ももちろんですがコーヒー界隈ではたちまち有名になりました。
前回紹介した「Casa BRUTUS」でも取り上げられ、より気になっていた存在。
残念ながら試飲を行っていなかったので諦め・・・あきら・・・グゥ・・・
豆買いました。200gで1700円と決して安い買い物ではありませんが、一期一会です(便利な言葉)
豆はそのうち「今月のコーヒー」でまとめます。
2杯目 AKITO COFFEE
2杯目は山梨県・甲府のAKITO COFFEE。
”A”だけのロゴがかっこいい、自然派なコーヒーショップです。
2杯目から急に撮るやつ。
こちらもスッキリしている中、後味がしっかり残り、でもジューシー!なコーヒーでした。豆はコロンビア。
こうも飲み比べたことなかったけど、すごいな。全然違うや。
2.5杯目 NOCOFFEE
そしてNOCOFFEE!目的地ですね。
試飲できると思ってたのですが、本日はグッズのみの販売。
ほぼすべての商品が”NOCOFFEE”というロゴだけのシンプル構成。どうしよう。
と思っていたら『本日限定』の文字がしっかり…。グゥ…(二度目)
ということでネイビーのキャニスターを購入!かわいい~~
これにさっき買ったHORIZON LABOの豆入れるという贅沢な遊びするか…って気持ちです。
他にもタンブラーやトートバッグなども可愛くておすすめ!
是非サイト覗いてみてください。
3杯目 KCOFFEE
お次は奈良の大和郡山でお店をしているKCOFFEE。
軒先に「奈良から車でやってきました。車中泊で疲れました。」との文言。これはちゃんと労わないと…!という思いを胸に試飲。
はい。豆はコスタリカ。
なんでもお店のコンセプトが「元々コーヒーが苦手だった店主がお砂糖ミルクなしでも飲みやすく美味しいをコンセプトに奈良県大和郡山にて自家焙煎でコーヒーを販売しています。」とのことで、まさにその通りでした。
この日飲んだ中では一番好きだった!ブラックコーヒーなんですけど、甘みがちゃんと残ってるんですよね。すごい飲みやすい。
奈良ということなんで、里帰りして遊ぶ時ぜひ行きたいな~という気持ち…!
4杯目 HIBI COFFEE KYOTO
この日最後は京都のHIBI COFFEE!
「コーヒーを日々に」というコンセプトのもと、深く考えずに飲んでほしいとのメッセージ。うむ…その心大切…。
ワイングラスで飲んでるからか酔っ払ったみたいな手をしています。豆はブラジル。
おぉ…ここも飲みやすい!KCOFEEさんと甘さは似ていますが、後味がどっしりした印象です!飲んでるぞ~~!っていう感じ!(語彙力)
いや~どれもおいしいな…やっぱりコーヒーは麻薬だ…
COFFEE LOUNGEなどなど
TOKYO COFFEE FESTIVALでは今回から、WSなども体験できるCOFFEE LOUNGEを開催。
ご覧の通り、ラウンジは屋内に設置。コーヒー石鹸だったり面白いショップが軒を連ね、中央部分は大きなテーブルがあり、ゆっくりとコーヒーを楽しめる空間になっていました。
他にも、
こんな感じのかわいらしい店構えのお店や、
個性豊かなグッズショップもたくさん。一枚目のネクタイみたいな財布、割と買いかけたので危なかったです。危ないとは。ショップカードをもらって帰ってきました。
二枚目みたいに、これでコーヒーを淹れたら楽しいだろうなあ…と思わせてくれるような陶器たちもたくさん展開。端から端までコーヒー好きのためのお祭りでした。
と、最終日の最後の方に行ったのにも関わらず楽しすぎて…!
次回は限定のカップをもらいたいから初日から行きたいところ。
今回は
IKEAのワイングラスですし。まぁ有効的に使いましょう。
さぁ、HORIZON LABOの豆開けるか~~!
あと次回は誰かと行きたい。(今回ぼっち参戦)