当ブログはアフィリエイトリンクを使用しています
【備忘録】Amazon Studentって何ができるねん

【備忘録】Amazon Studentって何ができるねん

2016-07-14

ネット社会が発展するにつれ便利さを増していくネットショッピング。

いわばAmazonであったり、楽天であったりとその業界はシェアを広げ続けていますね。

 


 

 

 

就活生の僕は「そういえば楽天ってこれからもっといい(スキルとか的な)会社なるんちゃう」って思ってエントリーしてみましたけど、

選考で三木谷社長の本の感想文を提出する」っていう項目を見てやめました。

うん。社長すいません。

ほ、本が苦手なんで…

 

 

 

さて今では業界最大手であるAmazonですが、Amazonにはこのようなキャンペーンがあります。

 

f:id:ikoyarap:20160714105324p:plain

Amazon Studentですって。

Amazonの刺客になるための学校の生徒……というわけではなく。

学生のための支援プログラム くらいで考えて良さそうです。

 

 

結構前から始まってるサービスではあるんですけど、実はこの前の

プライムデー(プライム会員限定のセール)の前くらいに登録したもんですから、

あんまり実態をよくわかっとらんのですよね。

 

 

何やらサイトにはこんなんができるお!って書いてくれてはいるんですけど…

まぁ見ていきましょう。

Amazon Studentの特典

 

f:id:ikoyarap:20160714110455p:plain

まぁ12個ほどできることがある、と。

”学生向け”を謳ってるだけあって、それ向けのが何個かありますね。

 

お急ぎ便無料

正直これは消費者からするとすんごい助かりますけど、

運輸会社からすると堪ったもんじゃないんだろうなぁって思うサービスですよね。

 

さすがに無料で次の日届く!ってしてたらほんと倒れちゃうんで、

普通のお急ぎ便なら360円、当日お急ぎ便とかいうハチャメチャサービスは514円かかります。

が、それが無料になるということですね。

 

 

実質かかるお金をAmazonが負担してくれるということなんで、

運輸会社にはちゃんとお金が行ってるはずなんですけど、

そんなに急がなくてもいい商品もプライム会員だと癖でお急ぎ便にしちゃいそうなジレンマがありますね。

日本社会せっかちすぎるから…ね…

 

 

いろんなものの値引き

記載されているもので言うと、

本、日用品・サプリ、パントリー、文房具・ノートですか。

なんというか、「下宿してる大学生向け」と言っても過言ではないような気がします。

 

まあだいたいの大学生が思う、「本ってことは漫画も安くなるんじゃね!?!?」

っていう道は完全に閉ざされてるのであしからず。

そこまで世の中甘くないんですよ!!!

 

あとは罠

いやお前。それは言うたらアカンやろ、って思うかもしれませんが。

 

今まで書いてたものは6ヶ月無料体験でもできるというお得なキャンペーンなんですね。

他にも登録するだけでポイントがもらえたり、

今メキメキと需要が高まってるドライブも使わせてもらえたり、

お急ぎ便ことPrime Nowも使えたりするのはあるんです。

 

 

でも僕が最もやってみたいなと思っていたのは有料会員限定なわけですね。

もう一回言う。世の中そんなに甘くない。

 

プライムビデオ

有料会員限定その①。

プライムビデオだとこんなにも見れるっていうわけですね。バケモノかよ

 

スチューデントだと年会費1980円(普通のプライム会員だと3980円)を払えばいつでもどこでも見放題っていうね、恐ろしい世の中だよ(世の中厨)

 

最近だとAbemaTVだったりそういう会費を払えば見れちゃう系がどんどん増加してきてるんで、

そのうち受信料っていうどこか聞き覚えのある単語が普通になってくるのかもしれません。

 

プライムミュージック

有料会員限定その②。

100万曲以上が聴き放題ですって。

 

 

いやまぁこの世の中(世の中厨)に蔓延る全楽曲を聞けるというのならすさまじいことだと思いますよ。

ただね!僕みたいに結構世間的に見ればマイナーな曲だって好きな人がいるわけですよ!!

例えばヒトリエとk…

f:id:ikoyarap:20160714113619p:plain

いやあるやん。許す。

 

なんか本がもらえる。

有料会員限定その③。

なんか本がもらえるそうです。毎月一冊。

 

 

まぁKindle本ということで、僕にとっては馴染みがない部分にはなるんですけど、

和書なら2万本以上、洋書なら60万本以上ということなんで、

Kindleへの導入としては完璧なのかもしれません。

やるなAmazon。つつがない。

 

なんだかんだズルいよね

まぁ冒頭にも書いたとおり今や業界最大手ということなので、

やりたいことをバーン!とできるのがAmazonの強みです。

ここまでネットショッピングが普及したのはなんだかんだAmazonが強いからなんよね…

 

 

途中も記したけど年会費が一応それぞれあって、

  • Student=1980円(6ヶ月無料体験可)
  • →ただし6ヶ月後何も言わなければ自動的に年会費かかる
  • プライム=3980円

っていう感じなんで、ひとり暮らしの大学生は2000円位なら入ったほうがオトクそう。

 

僕は来年からひとり暮らしする可能性が濃厚なもんですから、

その時は普通にプライム会員になると思います。

運送屋さん、どうかよろしくお願いします(小声)