当ブログはアフィリエイトリンクを使用しています
退職エントリというもの【雑記】

退職エントリというもの【雑記】

お久しぶりです。あぱです。

タイトルの通りではありますが、2024年6月をもって5年勤めていた会社(2社目)を退職いたしまして、7月より次の仕事に移ることになりました。

明記は避けますが、渋谷の青いロゴグループでした

新卒で2年勤めて転職後、新卒の会社の倍以上の期間(+コロナ禍の時期)も所属していて、自分にとって色々勉強になった5年でした。働けて本当によかったです。

もちろんまだ勤続するという選択肢もあったのですが、守りに入るにはまだ早いと感じ、外に出る選択を採りました。久しぶりに人生的な意味でチャレンジをするので、不安は募りますが頑張りたいところ。

今は有給期間で、次の仕事に向けて時間を持て余している状況なので、少し思い出でも振り返りつつ書き連ねていきたいなと思いこんなブログを書いています。割と真面目な・まとまった文章を作るのがなかなか久しぶりなので、ご容赦をば。

ちなみに入社当初のエントリはこちら。ちょっと小っ恥ずかしいですね。

経緯諸々

入社については上記エントリに記載の通りですが改めて簡単に書くと、リファラル入社です。大阪の頃からの友人と東京でご飯の際、”ITおもろそ〜”という話をしたら、ちょうど人員募集もしておりお誘いいただいたのがきっかけ。

それまではキングジムという文具メーカーの営業に新卒入社したもので、どちらかというとアナログ・有形商材を取り扱っていたところからデジタル・無形商材へと未経験での転身となりました。改めて今採用いただいた会社・部署には感謝の思いが募っています(もちろん新卒の会社へも愛着まみれです)。

そもそもキングジムも新卒ではあるものの、拾ってもらうような形で入社し2年で辞めてしまったので言えた口ではないですが、実はキングジムでの経験(特に新卒入社時の全部署を回るような研修)が次の仕事で多分に役立つとはこの当時は思ってもいませんでした。BtoBの取引形態、流通三段階構造、部署ごとの仕事の違い…と社会人のスタンダードを学べた上での広告業は、他の人より解像度が高目られたことにつながった…そんな気がしています。もちろん、各部署概要をなぞっただけで“分かった“とは言えませんが。

その後の2社目(今回退職)では、大きく本事業と付加価値事業が分かれており、僕はそのうち付加価値事業側;正確に言うと広告代理業に従事しました。”本事業に加盟いただいたお客様の売上を最大化する”、という目標で広告を中心にマーケティング提案、かつ、提案した広告の運用自体も自分たちで行うスタンスでした。担当できる顧客数は少ないものの、お客様のことをしっかり理解して自分の手で広告に反映する形で、運用・営業が分断されているスタイルよりもかなり濃かったと感じています。

今回の転職はその広告代理業に従事する中で、”より広いマーケティングに携わりたい”、正確には”もっと多岐に渡るマーケティングの打席に立ちたい:立たねばならない”と思ったため。自社のマーケティング部署への転換、ももちろん考えたのですが、まぁ色々考えて外に出る選択肢にしました。

この5年間で確立したこと

広告代理業という仕事、および青いロゴグループ・その中の1会社で働いたことで割とマインドは培われたなと感じています。同時に、自分の仕事に対する姿勢も確立したと感じています。一部書いてみます。

信念を売りたい/嘘を売るのが下手

これは1社目からちょっと思ってたことなんですが、2社目を経て確定したなと感じたことでした。

1社目はファイルを取り扱っている会社だったんですが、自分自身がデジタル思考、ペーパーレス派だなと感じてから本当に商品を売る気がなくなってしまいまして(ペーパー文化を否定したいわけではないです)。
2社目でもデジタルの進歩は凄まじく、新規の広告媒体もザラに出てくるんですが、”成果が出る見込みがあるお客様にだけ提案する”ということは自分の中できっちり守っていました。

相性が良かったのが、webマーケティングでは基本的にエビデンスがつきまとうということ。このお客様に向いているかを考えるにあたって、媒体側からのデータ然り、自社で持っている他社のデータからある程度考えられるというのは自分にとって良かったです。広告代理店の強みってここらへんがあるな、とも思いました:同時に、”自社でナレッジを蓄積する”ことの重要性は僕自身が強く感じていました。

最終的に、”自分の信念そのものが売り物とできるのか”は自分の中で大きな指針になりました。

グループ全体での社訓が結構良かった

なんかすごく感想文みたいな見出しになりましたが、青いロゴグループ全体の社訓があります。

「スピリットベンチャー宣言」ページです。 - GMOインターネットグループの企業理念である「スピリットベンチャー宣言」と、コーポレート・アイデンティティ、海外ブ…
www.gmo.jp

入社直後の全体ミーティングで全員でこれを唱和している姿はかなり”ヤバい”と感じたものがあったのは確かです。が、一旦落ち着いて文章を読んでみると意外や意外、結構いいなと思える文章が多々あります(全部完全同意!とは思いません。多分思ってたら辞めてない)

僕が好きな文章を何個か抜粋してみます。

常に頭を働かそう。考えずに同じことを繰り返さない。思考停止は成長停止。

特に最後の部分。勉強がいっぱいできたわけではないので、”考えるということだけはやめてはいけない”というスタンスで生きています。そのため結構そこと重なることが多く、印象深かったです。

僕のXアカウントのbio

経営はすべて逆算思考。目的・ゴールから考えよう。

結構普通のことです。が、目的から考えるということ、おそらく新卒の会社の頃にはまだなかったなと。

私たちには、自らが解決できる問題しか起こらない。

私たちには、自らが解決できる問題しか起こらない。今まで、私たちのところには100兆円の問題は起こったことが無い。私たちのところに起こる問題は、すべて「ちょっと努力が必要な」問題ばかりである。あなたに解決できない問題は、そもそもあなたには起こらない。

※全文

これ結構好きです。特に”私達のところには100兆円の問題は起こったことがない”のところ。難し!って思った提案とか、なんじゃそれ!って思えるような先方からのリクエストとかに対して、自分を鼓舞するためによく唱えてました。

こんな感じ。もちろん、聞いてみれば普通のことというか、”だからなに?”と思うような文章かもしれませんが、月に一度でも翻ってみると自分の立ち振舞が正しいかを顧みれるので、いい文章だなとは思います。ちょっと宗教チックなのはアレだけど。

あと、グループ全体ではなくて努めた会社のもので自分にとって大きな指針になる物があったので引用しておきます。

自責は自責、他責も自責。

GMOペイメントゲートウェイで働く人々のバックグラウンドや、この会社に入社した経緯、日々活躍する姿から、人となりを探る連載企画。今回は、システムの開発や運用に携…
www.gmo-pg.com

ビジネスジャイアンみたいだけど、結構僕の中で大きな指針と近いかもしれません。

失敗やミスをしてしまったときに、他責にするのってあまりにも簡単なのですが、「自分が対応した〇〇の部分でこうしておけばよかったな」と、あくまで自分のせいにしていくとかなり解像度高く成長できるような印象です。

このマインドは当初自分の心にダメージを負いやすいという欠点がありましたが、欠点をカバーするための自責思考なので追々回復していきます。なので、仕事に真面目に取り組みたい人にはおすすめのマインドでした。

・・・と、新卒の会社から考えられないくらい仕事にのめり込んだ気がします。そもそも広告という領域が新しいサービス・プラットフォームにくっついている特性上、新しいもの好きの僕と相性が良かったのかな、なんて思っています。

前項も含めて話すと、メーカー時代は「自社で持っているプロダクトの中から最適なものを提案する(≒世の中には更に良いプロダクトもある可能性が多分にある)」という提案姿勢になってしまいがちでしたが、代理店時代は「お客さんに最も良いサービスと判断できたら、自分で契約して自分で販売して良い」という形だったため、自身を持って売り込めたというのも大きかったなと感じます。それもすべて自責思考故だな、と。

自分にプライドは持たない。やった仕事にプライドは持つ。

これは先程までのグループ社訓ではなく、3~4年目くらいで開発して自分の座右の銘にしてるんですが、結構気に入ってます(既に誰かが言ってたらすみません)

もともと未経験で入ったのも相まって、「自分はまだまだだ」という気持ちを常に持っています。そのため、知らないことは知らないと言える勇気は結構付きまして。

ただ、お客様に提出・提案するものが「知らないけど、いいと思います!」というのはさすがにプロ失格だということもあり。自分がやった仕事はプライドを持つように、ということは肝に銘じています。

広告代理業と言っても有象無象いるので、その中で選ばれるために:きちんと生きるために。ということは大事にしたいなと思えた5年でした。

これから

次職ですが、7月1日から働き始めます。BtoBのSaaSでマーケティングと、広告から少し広げた職種で雇ってもらえることになりました。嬉しい。キビキビ働きたい。だらだら書いてたら明日からというタイミングになってしまいましたが、早く力になれるように尽力したいところ。

今までは割と人数がいる会社にお世話になっていましたが、次はスタートアップという規模感(とはいっても100人手前くらい人数はいる)なので、今までと違い全部自分でやらねばという気持ちです。次の会社でも学びがあればこうして残していきたいなと思います。

ほしいものリスト置いておくので、ねぎらっていただける方はよければ~。

と、いうところで雑記にしては長く・物量が多くなってしまいました。いつか久しぶりに普通のブログも書きたいところです。おつかれさまでした。がんばるぞ!